A.ご回答内容
保険料の納め方は以下の通りです。
【納付(案内)書による納付】
日本年金機構から送付される納付(案内)書によって、銀行や郵便局、コンビニエンスストア(一部を除く)等で納付を行うものです。
※令和5年2月20日より、納付書のバーコードをスマートフォンアプリで読み取ることによって、電子決済ができるようになりました。
【口座振替・自動払込制度】
保険料はあなたの預金口座から自動的に引き落とされますので、納め忘れがなく便利です。
口座振替の申し込み手続きは、基礎年金番号の確認ができるもの、通帳、金融機関届出印をもって、年金事務所または金融機関の窓口で行ってください。
【クレジットカードによる納付】
クレジットカード納付は、被保険者ご自身から事前にお申し込みいただき、以後、継続的にクレジットカード会社が日本年金機構に立替納付を行うものです。
(クレジットカードを提示され、直接納付いただく方法ではありません。)
※保険料の一部免除を承認されている方は、クレジットカード納付のご利用ができません。
※クレジットカード納付では、「毎月納付(当月末振替)早割」は適用されません。また、「6ヶ月前納」・「1年前納」・「2年前納」の割引額は、現金前納の割引額と同額になります。
●クレジットカード納付を希望される場合は、個人番号または基礎年金番号の確認ができるもの、顔写真付きの本人確認書類(運転免許証など)、クレジットカードをご持参のうえ、年金事務所でお手続きください。
【スマートフォンアプリによる納付】
スマホ決済の利用には納付書と対応する決済アプリが必要です。「領収(納付受託)済通知書」(納付書)のバーコードを決裁アプリで読み取ることによって電子決済できます。
※バーコードが印字されない納付書(30万円を超える金額の納付および延滞金納付書)はスマホ決済ができません。
【ねんきんネットを活用した納付】
ねんきんネットからインターネットバンキング等を利用してPay-easy(ペイジー)納付ができます。
※当月分以降の保険料は納付できません。
※複数の月をまとめて納付することはできません。(1カ月分ずつ納付できます。)
※免除・納付猶予・学生納付特例等が承認されている期間の保険料を追納することはできません。
△リンク先の『国民年金保険料』をご参照ください。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/hokenryo.html
【問合せ先】
◆お住まいの区を管轄する年金事務所
年金事務所の連絡先はリンク先の『全国の相談・手続き窓口』をご参照ください。