A.ご回答内容
【証明書を取得できる場所】
お住まいの区や資産をお持ちの区に関係なく、大阪市内のすべての市税事務所・区役所・区役所出張所等で請求できます。
※船場法人市税事務所分室では、納税証明書のみ取り扱っております。
※住宅用家屋証明書は市税事務所(船場法人市税事務所及び同分室を除く)でのみ取り扱っております。
※市役所および大阪市サービスカウンターでは、市税に関する証明書は発行しておりません。
※毎月第4日曜日など区役所の休日開庁時には取り扱っておりません。
また、窓口でのお手続き以外に、次の方法により証明書を取得することができます。
・オンライン申請(電子申請)による請求(手数料のクレジットカードまたはPaypayによる支払い)
課税(所得)証明書、納税証明書が対象です(利用条件があります)。
・送付(郵便・信書便)による請求
・コンビニエンスストアでの証明書の請求(全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート等のマルチコピー機設置店舗)
課税(所得)証明書、納税証明書(市民税・府民税・森林環境税および固定資産税(土地・家屋分))、固定資産(土地・家屋)評価(公課)証明書が対象です (個人の方の分に限ります)。
【開庁時間】
●市税事務所及び区役所
月曜日~木曜日:9時~17時30分
金曜日:9時~19時 ※
※船場法人市税事務所の開庁時間は9時~17時30分
●区役所出張所等
※一部の出張所等の開庁時間は異なります。
月曜日~金曜日:9時~17時30分
●コンビニエンスストア(マルチコピー機による請求が可能な時間)
6時30分~23時(年末年始(12月29日~1月3日)及びシステムメンテナンス日を除きます)
△詳細については、リンク先の『市税に関する証明書を請求される方へ』、『証明書発行窓口』を参照して下さい。
【各証明書の証明内容】
●課税(所得)証明書…
給与収入、所得金額、市民税・府民税・森林環境税額など市民税・府民税・森林環境税の課税内容の証明書
●評価証明書…
固定資産に係る評価額、税額、地積、構造、床面積など
固定資産(土地・家屋・償却資産)の評価額の証明書
●納税証明書…
課税額、納税額、未納額など 市税の納税状態の証明書
●軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)…
車両番号(ナンバー)、納付済みであることなど
軽自動車の継続検査に必要となる証明書
●住宅用家屋証明書…
登録免許税の軽減の申請に必要な証明書
【証明書を発行することができない場合】
<課税(所得)証明書>
●給与(年金)所得者及び税務署で確定申告している方以外の方で市・府民税の申告書を提出されていない方は、証明書を発行することができません。市・府民税の申告については、お住まいの区を担当する市税事務所の個人市民税担当へお問い合わせください。
●必要な証明書の課税年度の1月1日時点で大阪市に居住されていない方は、その年の1月1日現在に居住していた市町村へ請求してください。
(例)
令和7年度課税(所得)証明書(令和6年1月1日から令和6年12月31日までの所得などの内容とそれに基づく市民税・府民税・森林環境税額に関する証明書です)
・令和7年1月1日現在、大阪市に居住の方⇒大阪市で発行します。
・令和7年1月1日現在、大阪市以外に居住の方⇒大阪市では発行できません。1月1日現在に居住していた市町村へお問合せください。
<評価証明書>
●固定資産課税台帳に記載があるものについて発行可能ですが、古い年度のものなどすぐには発行できない場合がありますので、事前に下記のお問い合わせ先の「各市税事務所管理担当」でご確認ください。
<納税証明書>
●未納がある場合などは、発行できない場合がありますので、事前に下記のお問い合わせ先の「各市税事務所管理担当」でご確認ください。
<軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)>
●大阪市外へ転出または軽自動車を譲渡した場合などは、発行できない場合がありますので、事前に下記のお問い合わせ先の「各市税事務所管理担当」でご確認ください。
<住宅用家屋証明書>
●必要書類等に不備がある場合などは、発行できない場合がありますので、事前に下記のお問い合わせ先の「各市税事務所の固定資産税(家屋)グループ」でご確認ください。
△コンビニエンスストアで請求される場合は、上記以外にも発行できない場合がありますので、リンク先の『コンビニエンスストアでの税証明書の請求方法』を参照して下さい。
【問合せ先】
◆各市税事務所管理担当
電話はリンク先『お問い合わせ先(市税事務所)』を参照してください。
または、
◆財政局税務部管理課
電話:06-6208-7773 Fax:06-6202-6953