キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.予防接種にはどんな種類がありますか?

A.ご回答内容

法律で定められた予防接種の種類は以下のとおりです。予防接種の料金は無料です。
(インフルエンザ・高齢者用肺炎球菌・新型コロナワクチン・帯状疱疹を除く)
予防接種法による定期の予防接種一覧

〔ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ混合(1期)〕
生後2~90か月に至るまでに20日以上の間隔をあけて3回、追加接種は1期初回(3回)接種終了後6か月以上の間隔をあけて2回、接種は市内の委託医療機関で行っています。
ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ(5種混合)ワクチン接種について

〔ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ混合(1期)〕
生後2~90か月に至るまでに20日以上の間隔をあけて3回、追加接種は1期初回(3回)接種終了後6か月以上の間隔をあけて2回、接種は市内の委託医療機関で行っています。
ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ(5種混合)ワクチン接種について

〔ジフテリア・破傷風混合(2期)〕
11歳以上13歳未満の間に1回(2期)、接種は市内の委託医療機関で行っています。
ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ(4種混合)ワクチン接種について

〔麻しん・風しん混合〕
(1期)生後12~24か月に至るまでに1回
(2期)5歳以上7歳未満かつ小学校就学前2年間(いわゆる幼稚園の年長児)
(5期)昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分の方
麻しん・風しん(MR)ワクチン接種について

〔日本脳炎〕
(1期)生後6~90か月に至るまでに6日以上の間隔をあけて2回 (1期初回)と1期初回完了後、6か月以上の間隔をあけて1回(1期追加)を接種します。
(2期)9~13歳未満の間に1回接種。
(経過措置)生年月日が平成7年4月2日から平成19年4月1日の方は20歳未満の間、不足している回数分を接種できます。
1期、2期、経過措置ともに市内の委託医療機関で行っています。        
日本脳炎ワクチン接種について

〔急性灰白髄炎(ポリオ)〕
平成24年9月から不活化ポリオワクチンに切り替わり、接種については取扱医療機関での実施となります。初回接種として20日以上の間隔をおいて3回、追加接種として初回接種終了後6か月以上の間隔をあけて1回の合計4回の接種となります。
すでに生ポリオワクチンを2回接種の方は、不活化ポリオワクチンの接種は不要です。
ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ(4種混合)ワクチン接種について

〔BCG〕
1歳の誕生日前日までに1回接種します。
(標準的な接種期間は生後5~8か月に至るまで)
委託医療機関にて実施しています。 
結核(BCG)ワクチン接種について
各種予防接種委託医療機関について

〔ヒブ(Hib)〕
生後2~60か月に至るまでに接種開始時期に応じて4回から1回接種します。
接種開始時期が生後2か月から7か月に至るまでの場合、27日以上の間隔をあけて3回、追加接種は1期初回(3回)接種終了後7か月以上の間隔をあけて1回接種します。
接種開始時期が生後7か月から12か月に至るまでの場合、28日以上の間隔をあけて2回、追加接種は1期初回(3回)接種終了後7か月以上の間隔をあけて1回接種します。
接種開始時期が生後12か月から60か月に至るまでの場合、1回接種します。接種は市内の委託医療機関で行っています。             
ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチン接種について

〔小児用肺炎球菌〕
生後2~60か月に至るまでに接種開始時期により4回から1回接種します。
接種開始時期が生後2か月から7か月に至るまでの場合、27日以上の間隔をあけて3回、追加接種は1期初回(3回)接種終了後60日以上の間隔をあけ、かつ生後12か月以降に1回接種します。
接種開始時期が生後7か月から12か月に至るまでの場合、27日以上の間隔をあけて2回、追加接種は1期初回(2回)接種終了後60日以上の間隔をあけ、かつ生後12か月以降に1回接種します。
接種開始時期が生後12か月から24か月に至るまでの場合、60日以上の間隔をあけて2回接種します。
接種開始時期が生後24か月から60か月に至るまでの場合、1回接種します。接種は市内の委託医療機関で行っています。
小児用肺炎球菌ワクチン接種について

〔水痘(みずぼうそう)〕
生後12~36か月に至るまで(1歳の誕生日前日から3歳の誕生日前日まで)に3か月以上の間隔を空けて2回接種します。
ただし、すでに水痘にかかったことがある方は接種対象外であり、また任意接種にてすでに水痘ワクチンの接種を受けたことがある方は、接種した回数分接種を受けたものとみなします。
接種は市内の委託医療機関で行っています。
水痘(みずぼうそう)ワクチン接種について

〔B型肝炎〕
生後1歳に至るまで3回接種します。
標準的には、生後2月に至った時から生後9月に至るまでの期間に27日以上の間隔をおいて2回接種した後、第1回目目の注射から139日以上の間隔をおいて1回接種する。接種は市内の委託医療機関で行っています。
B型肝炎ワクチン接種について

〔ロタウイルス感染症〕
ロタウイルスワクチンは2種類あり、接種時期・回数がそれぞれで異なります。
初回接種(1回目)は生後2か月から始めます。ただし、初回接種は出生14週6日後までに受けることをお勧めします。接種は市内の委託医療機関で行っています。
接種時期
・ロタリックス:出生6週0日後から24週0日後まで
・ロタテック :出生6週0日後から32週0日後まで
接種回数
・ロタリックス:27日以上の間隔で2回経口接種
・ロタテック:27日以上の間隔で3回経口接種
ロタウイルス(1価・5価)ワクチン接種について

〔インフルエンザ〕
対象者
65歳以上の市民の方及び60~65歳未満であって心臓・腎臓・呼吸器の障がい又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいにより、日常生活が極度に制限される方です。
接種時に自己負担金(1,500円)を徴収しますが、生活保護受給者または住民税非課税世帯の方は自己負担金が免除されます。
実施機関は10月~1月(予定)まで、市内の委託医療機関及び老人保健施設等で実施しています。
インフルエンザワクチン接種について

〔高齢者用肺炎球菌〕
令和7年度における実施内容は次のとおりです
対象者
①65歳の市民で高齢者用肺炎球菌予防接種を希望する者(既に接種された方は対象外)
※接種当日に65歳の方が対象となりますので、65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日前日までが接種期間となります。
※過去に肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の接種を受けたことがある方は定期接種の対象となりません。
 ②60~65歳未満であって心臓・腎臓・呼吸器の障がい又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいにより、日常生活が極度に制限される方
接種時に自己負担金(4,300円)を徴収しますが、生活保護受給者または住民税非課税世帯の方は自己負担金が免除されます。
市内の委託医療機関及び老人保健施設等で実施しています。
高齢者用肺炎球菌ワクチン接種について

〔新型コロナウイルス〕
対象者
65歳以上の市民の方及び60~65歳未満であって心臓・腎臓・呼吸器の障がい又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいにより、日常生活が極度に制限される方です。
接種時に自己負担金を徴収しますが、生活保護受給者または住民税非課税世帯の方は自己負担金が免除されます。
実施機関は10月~1月(予定)まで、市内の委託医療機関及び老人保健施設等で実施しています。
新型コロナワクチン接種について

〔帯状疱疹〕
令和7年度における実施内容は次のとおりです
対象者
①令和7年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる市民で帯状疱疹予防接種を希望する者(既に接種された方は対象外)※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員を対象とします。
②60~65歳未満であってヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいにより、日常生活が極度に制限される方
※ただし、①もしくは②に該当する方で、自費での接種も含め、過去に生ワクチンを1回、又は組換えワクチンを2回接種を受けたことがある方は定期接種の対象となりません。(過去に組換えワクチンを1回受けた方は、残りの1回分のみ助成の対象となります)
助成回数
生ワクチン1回、組換えワクチン2回
接種時に自己負担金(生ワクチン4,500円/回、組換えワクチン11,000円/回)を徴収しますが、生活保護受給者または住民税非課税世帯の方は自己負担金が免除されます。
市内の委託医療機関及び老人保健施設等で実施しています。
帯状疱疹ワクチン接種について

△任意の予防接種(有料)についてはリンク先の『任意予防接種の概要・種類について』を参照ください。

【問合せ先】
◆お住まいの区の保健福祉センター保健福祉課
電話、Fax等はリンク先の『予防接種及び感染症事業に関する各区保健福祉センターお問い合わせ先』を参照してください。
または、
◆大阪市保健所感染症対策課(感染症グループ)
電話:06-6647-0813 Fax:06-6647-0803"

属性情報

   行政区分 : 健康・医療・衛生 > 衛生 


アンケートにご協力ください!
このページはお役に立ちましたか?