キーワードで検索

複数のキーワードをスペースで区切って検索できます。

Q.みおつくしの鐘とは何ですか?

A.ご回答内容

みおつくしの鐘とは、昭和30年大阪市地域婦人団体協議会(現在の大阪市地域女性団体協議会)が当時15万人の会員の発意によって、青少年をまもる愛の鐘運動に取り組み会員の募金を中心に毎夜10時に鐘のメロディーで知らせる「時報装置」と母の愛を象徴する「記念鐘」を製作したものです。
5月5日に大阪市へ贈呈し、市庁舎塔屋に設置されました。
鐘は口径約1.26m、全長約1.82m、重さ約825kg
洋鐘型の梵鐘(ぼんしょう)では当時日本一の大きさであり、鐘には市章みおつくしと母子像、手をつなぐ子どもたちがデザインされ、銘文が刻まれています。
△リンク先の『みおつくしの鐘』を参照してください。

【問合せ先】
◆市民局ダイバーシティ推進室男女共同参画課
電話:06-6208-9156 Fax:06-6202-7073

属性情報

   行政区分 : しごと・経済・市民活動 > 市民活動 


アンケートにご協力ください!
このページはお役に立ちましたか?