A.ご回答内容
軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)を申請してください。
※3輪、4輪の軽自動車および2輪の小型自動車の継続検査終了後の自動車検査証の返却時に必要です。
※なお、令和5年1月より軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)が運用開始され、車両ごとの納付情報を、軽自動車検査協会がオンラインで確認できるようになり、車検(継続検査)時の軽自動車税(種別割)納税証明書の提示が原則不要になりました。
【必要なもの】
●窓口に来られる方の本人確認書類
※マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・パスポート(旅券)・公的医療保険の被保険者証又は資格確認書・年金手帳・在留カードなど。本人確認書類として、住所・氏名・生年月日が分かる公的機関等が発行した身分証をお持ちください。なお、持参いただくものによって、2点確認させていただく場合があります。
●代理の方が申請する場合は、上記の他に委任状などの、委任の旨を証明する書類
※委任状に代えて、自動車検査証の提示があれば、ご本人以外(自動車販売業者の方など)でも請求できます。
※大阪市内にお住まいの方で、同一世帯の親族の方が証明書を請求する場合は、委任状等は不要です。
※法人の従業員の方が申請する場合で、当該法人の代表者印が押印された申請書を持参した場合は、社員証や社名入りの健康保険証(資格確認書)などの 当該法人の従業員であることが確認できる書類 (名刺は不可)があれば、委任状は不要です。
△詳細はリンク先の『法人の請求や代理人が請求される場合』を参照してください。
●手数料:無料
△詳細はリンク先の『市税に関する証明書を請求される方へ』を参照してください。
●交付申請書
証明書発行窓口に用意していますが、事前にホームページからもダウンロードしていただくことも可能です。
△詳細はリンク先の『市税の証明に関する申請書ダウンロード』を参照してください。
【請求窓口等】
●大阪市内のすべての市税事務所・区役所・区役所出張所
△詳細は下記【問い合わせ先へ】
●送付(郵便・信書便)
△詳細はリンク先の『送付(郵便・信書便)での証明書の請求方法』を参照してください。
●オンライン申請
△詳細はリンク先の『税証明書のオンライン申請(電子申請)について』を参照してください。
【問合せ先】
◆各市税事務所管理担当
電話はリンク先『お問い合わせ先(市税事務所)』を参照してください。
または、
◆財政局税務部管理課
電話:06-6208-7773 Fax:06-6202-6953